MENU

小林幸子が鬼滅の刃(鬼舞辻無惨)コスプレを選んだ理由やラスボスと言われた紅白衣装は?

2023年10月28日に東京・池袋で開催された「池袋ハロウィンコスプレフェス2023」にアンバサダーとして参加されます。

小林幸子さんは、人気アニメ「鬼滅の刃」のラスボスである鬼舞辻無惨のコスプレで登場したことが話題となっています。

今回はなぜ、小林幸子さんが「鬼舞辻無惨」のコスプレをされたのか調べてみました。

また、なぜ小林幸子さんがラスボスと言われるようになったのか気になるところではないでしょうか。

目次

小林幸子さんが鬼滅の刃(鬼舞辻無惨)のコスプレをした理由は?

出典先=X

小林幸子さんは人気アニメ「鬼滅の刃」のラスボスのキャラクターである鬼舞辻無惨のコスプレで登場します。

今回、なぜ鬼滅の刃の鬼舞辻無惨のコスプレをした理由として紅白歌合戦の衣装で20年ぐらい前から『ラスボス』の異名が付くようなったことから鬼舞辻無惨を選んだとのことです。

自身の今回のコスプレについては、“みんなと話した結果、「ラスボスキャラでお願いします」と言われて、「鬼舞辻無惨」がすっごい怖いというか、ラスボスなんですよね。”と、「ラスボス」ありきの選定だったことを告白

【小林幸子】「鬼滅の刃」のコスプレで池袋に出現「ラスボスキャラでお願いします。コスプレの元祖と言われた」と大興奮(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース

また、周囲の方と話し合った結果、ラスボスキャラで以来があったとのことでラスボスでありきの選定で鬼舞辻無惨を選んだとのことです。

話し合いの中では、過去の紅白歌合戦の衣装を持ってきてはとの案もあったとのことですが、衣装が大きすぎて却下されたとのことです。

小林幸子さんがラスボスと言われた紅白衣装とは?

出典先=X

小林幸子さんは大晦日に行われるNHK紅白歌合戦に出場した時に衣装が豪華であったり派手であったり圧巻過ぎる演出が紅白歌合戦の目玉の一つでした。

そんな小林幸子さんの衣装が派手なことからラスボスという異名が付けられますが、小林幸子さんがラスボスと言われるようになったのは、2010年代頃からで2015年に出場した紅白歌合戦の時には『ラスボス』として紹介をされます。

出典先=X
出典先=X

ニコニコ動画をユーザーを中心とする若年層のファンから『ラスボス』と呼ばれるようになり小林幸子さん自身も当初は戸惑ったようですが、今では面白がっていたり気にっているようです。

2010年代よりNHK紅白歌合戦でのあまりの衣装の派手さが「まるでラスボス(ゲーム等における最大の敵、最終ボスキャラクター)のようだ」として、ニコニコ動画ユーザーを中心とする若年層ファンから「ラスボス」と呼ばれることがあり、本人は当初こそ戸惑っていたものの、「いいじゃん! ラスボス小林幸子」と面白がっているという

小林幸子 – Wikipedia

ファンサービス旺盛な小林幸子さんの派手な衣装から若年層のファンがきっかけで『ラスボス』と言われるようなったことが分かりました。

出典先=X

小林幸子さんの紅白歌合戦に出場されて時の衣装や演出がまさにRPGゲームのラスボス感満載ではないでしょうか。

コスプレの元祖としてアンバサダーに就任‼

https://twitter.com/Sachiko_5884/status/1714915456912646608
出典先=X

小林幸子さん紅白やステージでの派手な衣装で登場することから、コスプレ歴は30年くらいと大ベテランです。

アンバサダーに選ばれたことについては、“嬉しかったですね。コスプレの元祖と言われたものですから”と、満面の笑み。“紅白だけじゃなくて、自分のステージでやっているので、コスプレ歴は30年くらい。早着替えして、お客さんがビックリした後に、ニコッと笑う瞬間がたまらないです”と、元祖の視点からコスプレの楽しみ方を語りました。

小林幸子さんのモットーは「人を楽しませるにはまず自分が楽しまないと」だそうで10月28日に行われた「池袋ハロウィンコスプレフェス2023」ではノリノリだったとのことです。

まとめ

今回は、小林幸子さんがなぜ、『鬼滅の刃』のラスボスである鬼舞辻無惨のコスプレをされたのか調べてみました。

また、小林幸子さんがラスボスと言われるようになった背景についても分かりました。

今後も小林幸子さんの衣装やコスプレに注目したいですね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

数あるブログや記事の中からお越しいただき有難うございます。
日常生活の雑談のネタになるような内容を記載していきます。
よろしくお願い致します。

目次